一緒にいたい! 羊毛フェルトのちび猫づくり

ページ内に広告を明示しています。

本書は、Hinaliさんの羊毛フェルト猫第2弾。リアルで魅力的な作品が話題のロングセラー続編。かわいい子猫を中心に12点の小さな猫作品を紹介。キジトラ、シャム、サバ白など各種毛色・ポーズを詳しく解説。初心者向けに道具、基本技法、毛色出し方も。自分用やギフトに最適。

https://amzn.to/3L8uJLs

体裁

出版社: KADOKAWA
発売日: 2022年4月1日
判型: B5判
ページ数: 96ページ
ISBN: 9784048974097
定価: 1,540円(本体1,400円+税)

もくじ

  • Hinaliのフェルト猫、新しい仲間たち
  • 猫づくりの前に
  • 道具・材料について
  • リアルに見える植毛のテクニック
  • 各部位づくりの基本~頭、耳、鼻、目、腕、しっぽ
  • 猫らしい顔にするためのチェックポイント
  • ちび猫づくり
  • チンチラシルバー子猫・前かがみお座り
  • シャム(ポインテッド)子猫・前足上げ
  • キジトラ赤ちゃん猫・寝転がり
  • サバ白子猫・お座り
  • 茶トラ子猫・顔うずめ寝そべり
  • 薄茶トラ子猫・顔と手
  • 大人猫づくり
  • キジトラ・お座り
  • アメリカンショートヘア・横座り
  • 単色猫の顔づくりのポイント
  • 白猫、黒猫
  • Hinaliの部屋のフェルト猫たち、三毛猫、八割れ、エキゾチックショートヘア、サビ猫

解説

『一緒にいたい! 羊毛フェルトのちび猫づくり』は、羊毛フェルトを使った可愛らしいちび猫の作り方を詳しく紹介したクラフトブックです。著者のHinaliさんは、1976年沖縄県生まれで、2011年から独学で羊毛フェルトによる猫づくりを始め、東京都美術館や関西での展示会に参加するなど、活躍されているアーティストです。初めての著書『羊毛フェルト猫のつくり方-うちのコにしたい!』がロングセラーとなり、海外版も刊行される人気を博しました。本書はその待望の第2弾として、かわいさをさらにアップさせた内容となっています。特にテーマは「子猫」で、リアルで魅力的な猫の表情やポーズを羊毛フェルトで再現する方法を、初心者でもわかりやすく解説しています。

本書の魅力は、ただ猫を作るだけでなく、「一緒にいたい!」と思わせるような愛らしいちび猫を、手のひらサイズで作成できる点にあります。合計12点の作品が紹介されており、それぞれ異なる毛色やポーズの猫を題材にしています。例えば、キジトラ、シャム(ポインテッド)、サバ白、茶トラ、白猫、黒猫など、多様な種類の猫が登場し、大人猫も含められています。これにより、読者は自分の好みの猫を自由に選んで作ることができます。また、全身の姿だけでなく、手足、しっぽ、顔の細部まで詳しく説明されているため、リアルさを追求したい上級者にも満足できる内容です。特に、読者からの要望が多い「毛色の出し方」についても、この本で丁寧に解説されており、混色やグラデーションのテクニックを学ぶことができます。

本書の構造を詳しく見てみましょう。冒頭の「Hinaliのフェルト猫、新しい仲間たち」では、著者の新作猫たちが紹介され、読者のモチベーションを高めます。次に「猫づくりの前に」では、羊毛フェルトの基本的な知識がまとめられており、初めての人でも安心して始められるよう配慮されています。「道具・材料について」では、必要なニードル、羊毛の種類、色合い、補助ツールなどが写真付きで説明され、どこで入手できるかのヒントも記されています。初心者がつまずきやすいポイントとして、羊毛の質やニードルの太さの選び方が強調されています。

続いて、「リアルに見える植毛のテクニック」では、猫の毛並みを自然に表現するための方法が詳述されます。植毛とは、羊毛を針で刺して固定する技法ですが、ここでは層を重ねる方法や方向性を変えるコツが紹介され、ふわふわとした質感を出すためのアドバイスが満載です。この部分は、本書のハイライトの一つで、著者の独学で培った独自のノウハウが披露されています。「各部位づくりの基本~頭、耳、鼻、目、腕、しっぽ」では、猫の体をパーツごとに分解して作り方を解説。頭部の丸みを作るための羊毛の巻き方、耳の尖らせ方、鼻の小さな穴の表現、目の輝きを出すためのビーズや刺繍の使い方、腕の関節の柔らかさ、しっぽの曲がり具合など、細かなステップが写真とイラストで示されています。また、「猫らしい顔にするためのチェックポイント」では、目と鼻の位置関係や表情のバランスを調整するTipsがまとめられ、失敗を防ぐための実践的なアドバイスが役立ちます。

本編の「ちび猫づくり」では、具体的な作品例が並びます。「チンチラシルバー子猫・前かがみお座り」は、銀色の毛並みが特徴で、前かがみの可愛らしいポーズを再現。材料の分量から刺し方の順序まで、ステップバイステップで進められます。「シャム(ポインテッド)子猫・前足上げ」は、シャム猫特有のポイントカラーを毛色の混ぜ方で表現し、前足を上げた遊び心のあるポーズが魅力です。「キジトラ赤ちゃん猫・寝転がり」は、赤ちゃんらしい無防備な寝姿を、柔らかい羊毛で柔らかく仕上げる方法を解説。「サバ白子猫・お座り」は、サバ柄の斑点を植毛で描き、お座りポーズの安定感を出すコツが記されています。「茶トラ子猫・顔うずめ寝そべり」は、顔をうずめた寝姿が可愛く、茶トラの暖かみのある色合いをグラデーションで実現。「薄茶トラ子猫・顔と手」は、顔と手の部分に焦点を当て、細かな表情の作り方を詳述しています。これらの作品は、すべて小さなサイズなので、短時間で完成しやすく、達成感を得やすい設計です。

「大人猫づくり」では、少し大きめの大人猫に挑戦。「キジトラ・お座り」は、キジトラの模様をリアルに再現し、お座りポーズの重心の取り方がポイント。「アメリカンショートヘア・横座り」は、アメショの特徴的な毛並みと横座りの優雅さを表現します。ここでは、子猫よりボリュームが増すため、羊毛の量や刺し加減の調整が説明されています。「単色猫の顔づくりのポイント」では、白猫と黒猫を中心に、単色ならではの光沢や影の付け方を解説。白猫の純白さを保つための清潔な作業環境や、黒猫の深みを出すための層重ねがTipsとして挙げられています。最後の「Hinaliの部屋のフェルト猫たち、三毛猫、八割れ、エキゾチックショートヘア、サビ猫」では、著者のアトリエのような部屋に並ぶ猫たちを紹介。三毛猫の三色配分、八割れの顔模様、エキゾチックショートヘアの短毛表現、サビ猫の独特な色合いなど、応用編として参考になります。

全体を通じて、本書は写真が豊富で、各ステップごとに拡大写真が付いているため、視覚的にわかりやすいです。初心者向けに、失敗例と修正方法も散見され、安心して取り組めます。また、ギフトとしての活用を想定し、ラッピングのアイデアやディスプレイ方法も軽く触れられています。羊毛フェルトの魅力は、手触りの良さと自由度の高さにあり、この本を読むことで、誰でも「うちのコ」を作れるようになるでしょう。著者の情熱が伝わる一冊で、猫好きやハンドメイドファンに特におすすめです。

https://amzn.to/3L8uJLs

コメント・あしあと

目次
タイトルとURLをコピーしました