保護猫活動と地域社会

ネコ
この記事には広告を含むことがあります。

ネコと人間の関係を支えるのは地域社会です。

ネコと人間が一緒に暮らせるには、ネコをとりまく人々との関りが大切。飼い主、家族、近隣住民、ペットショップ、ブリーダー、保護猫活動家、などなど。

これらの個人・法人などの活動を視野に入れ、動物に関する法律もわかりやすく説明して、ここではネコと地域の関係から保護猫活動を考えます。

そして、大阪市内の活動の様子もご紹介します。

動物愛護管理法(法的根拠)

以下の項目はおもに「環境省_動物愛護管理法 [動物の愛護と適切な管理]」をもとに説明しています。

ネコと人間や地域社会を結びつける法的根拠は、1973年に公布された「動物の保護及び管理に関する法律」を発端にします。

今では「動物の愛護及び管理に関する法律」と名前を変え、簡単に略して「動物愛護管理法」といいます。

この法律の目的は二つに大別できます。

  1. 動物の愛護
  2. 動物の適切な管理(危害・迷惑の防止など)

に大別できます。

法律が対象にしている動物は、①家庭動物、②展示動物、③産業動物(畜産動物)、④実験動物などの人の飼養に係る動物。だいたい、①ペット、②動物園、③飲食料、④生物学に使うイメージです。

この法律は次の変遷を経て、今にいたります。

「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)の変遷
  • 1973年
    制定
    「動物の保護及び管理に関する法律」を制定
  • 1999年
    改正(施行は翌年)
    「動物の愛護及び管理に関する法律」に名称変更し、動物取扱業の規制、飼い主責任の徹底、虐待や遺棄に関わる罰則の適用動物の拡大、罰則の強化など
  • 2005年
    改正(施行は翌年)
    「動物愛護管理法の一部を改正する法律」を公布し、動物取扱業の規制強化、特定動物の飼育規制の一律化、実験動物への配慮、罰則の強化など
  • 2012年
    改正(施行は翌年)
    「動物愛護管理法の一部を改正する法律」を公布し、動物取扱業の適正化、終生飼養の明文化、罰則の強化など
  • 2019年
    改正(施行は翌年)
    「動物愛護管理法等の一部を改正する法律」を公布し、責務規定の明確化、第一種動物取扱業の適正化、罰則の強化、特定動物の規制強化、マイクロチップの装着など

この変遷をみていると、動物取扱業への関与が大きいことが分かります。

この業務を行なう主体は第一種動物取扱業者で、次のように、ペットショップやブリーダーだけではなく、さまざまな業者がいます。

法令に記された業種と該当業者をまとめてみます。

第一種動物取扱業者として規制を受ける業種(環境省_第一種動物取扱業者の規制 [動物の愛護と適切な管理]より)

  • 販売:小売業者、卸売業者、販売目的の繁殖者・輸入者
  • 保管:ペットホテル業者、美容業者(動物を預かる場合)、ペットのシッター
  • 貸出:ペットレンタル業者、映画などのタレント・撮影モデル・繁殖用などの動物派遣業者
  • 訓練:動物の訓練・調教業者、出張訓練業者
  • 展示:動物園、水族館、移動動物園、動物サーカス、動物ふれあいパーク、乗馬施設、アニマルセラピー業者(「ふれあい」を目的とする場合)
  • 競りあっせん業:動物オークション(会場を設けて行なう場合)
  • 譲受飼養業:老犬老猫ホーム

このなかでペットショップやブリーダーは「販売」に区分される業種。

こうしてみると、ペットをとりまく業種や業者がとても多いですね。

家内飼育もさることながら、これら業者も飼育要素を強くもっているため、動物虐待や動物による被害を防止する施策が必要です。いわれてみれば、動物を痛めつけないこと(動物愛護)も大切ですが、動物が危害を加えないように監督すること(動物管理)も大切です。

ミミ
ミミ

そんなこといわれても、しんしんには噛みつくぞ。

ルル
ルル

そんなことしたら、エサ減るぞ。

最後に、個人でも動物愛護管理法に抵触する案件が多いのも確か。

ペットあるあるの虐待や遺棄が多く、たとえば、2022年7月から10月までに、派遣社員の男(49)らが4回にわたり、福岡県の空き地などへ犬27匹を遺棄し、動物愛護管理法違反(愛護動物の遺棄)で検挙されています。

動物愛護推進員(公的地域活動)

さて、この「動物愛護管理法」のもとで動物愛護推進員が必要とされ、推進員の活動を支援するために都道府県知事などは協議会を組織する権限や推進員に業務を委嘱する権限を認められています。

この推進員や協議会をとおして、だんだん、ネコと地域が接点をもってきます。

動物愛護推進員の制度や活動をみていきます。

役割

行政から動物愛護推進員に移植する役割は、動物への理解と知識の普及をめざしたものです。

東京都を事例に具体的な役割をみましょう(「動物愛護推進員について 東京都保健医療局」より)。

  1. 自主的な動物愛護と適正飼養の推進…積極的・自主的に地域住民へ情報提供や助言
  2. 行政との連携・協働…東京都や区市町村から依頼された事項に協力
  3. 地域の動物愛護の現状報告…①動物愛護推進員を対象としたアンケートに回答、②動物愛護推進員としての活動を報告
  4. 普及啓発…①動物愛護関連のイベント参加、②普及啓発資材の作成・配布・掲示、③動物の適正な取扱・飼育方法の相談・助言(個別相談対応、学校等における飼い方教室)、④新たに動物を飼う方に対して、動物の選び方の助言、⑤人と動物の共通感染症に関する相談
  5. 動物の保護…①飼い主のいない猫の管理、不妊去勢手術、②譲渡あっせん、③放棄・遺棄された動物の保護・管理
    災害時の動物救護、災害訓練
  6. 福祉・環境衛生…①CAPP活動(Companion Animal Partnership Program、人と動物とのふれあい活動)、②糞拾い、③清掃、④ワンワンパトロールの運営・実施、⑤ドッグランの運営・管理
  7. 行政の開催する協議会等への協力…①審議会・懇話会・協議会への参加、②自治体が開催する講習会・イベント等への協力・参加

人材

動物に関する識見を有する人たちを大まかな選別基準として、各都道府県などでは多様な分野から推進員を募集する傾向があります。

たとえば、獣医師、愛玩動物飼養管理士、訓練士、動物取扱業者、動物愛護ボランティアなど。推進員になるための資格も、これに準ずるものです(資格をもたない方はボランティアとして協力できます)。

具体的な資格・条件は、次のとおりです。

  1. その都道府県内に住む人
  2. 動物の愛護や正しい飼い方などに関する知識と経験をもつ人
  3. 積極的にボランティア活動が行なえる人
  4. 居住地域で都道府県や市町村が行なう動物愛護事業に協力できる人
  5. ほかの推進員や動物愛護推進協議会の構成団体に対して氏名などの公表が可能な人

だんだん具体的な様子がわかってきました。

それでは、大阪府・大阪市の動物愛護推進員の具体像をみていきます。

大阪府の場合

大阪府は大阪府動物愛護推進協議会を組織しています。

推進員になるには、大阪府動物愛護推進協議会を構成する団体長からの推薦か、居住している市町村長(大阪府内限定)からの推薦が必要です。団体長からの推薦はとりにくそうですから、居住する市町村に問い合わせるのが無難です。

推進員の任命期間は翌年度末までで、再任あり。

大阪府の動物愛護推進員になるための詳しい情報は「大阪府/大阪府動物愛護推進員・協議会」をご覧ください。

大阪市の場合

大阪市の場合、大阪市動物愛護推進会議を組織しています。

大阪市長が推進員を「任命」する条項には、大阪市動物愛護推進会議を構成する団体長、保健福祉センター所長、動物管理センター所長の推薦にもとづきます。

これら「団体等の長」は、大阪市内に在住するか勤務する人のうち、動物愛護の推進に熱意と見識を有する者のなかから推進員として適当と認めた者を推薦します(推進員の任期は2年で再任あり)。

大阪市の動物愛護推進員になるための詳しい情報は「大阪市:大阪市動物愛護推進員設置要領 (…>健康局>要領)」をご覧ください。

推進員制度の問題点

  • 委嘱率が低い…都道府県知事は動物愛護推進員を委嘱できるのですが、施行から30年にあたる2003年度末現在で、95自治体(都道府県・政令市・中核市)のうち、推進員が委嘱されているのは21自治体で、委嘱者数は約1,400名。
  • 委嘱内容が乏しい…推進員が委嘱されている自治体でも、推進員の活用方策が分からないなどの理由から、活動内容に乏しい状態にある。

このように、推進員制度を活用している自治体も少なければ、有効的に・積極的に活用している自治体も少ないのが現状です。

保護猫活動(地域猫活動)

保護猫活動(地域猫活動)は行政・住民・ボランティアの三社共同事業のことで、2001年に神奈川県横浜市磯子区で初めて制度化されました。

この活動の目的は、将来的に飼い主のいない猫を減らすこと。

そもそも、ノラネコ(野良猫)対策は地域生活で悩ましいものでした。

  • 飼い主がいない猫に何かしてあげたい
  • 飼い主がいない猫はただの迷惑だ

最近は、いずれの気持ちも地域問題として大きく取り上げられるようになりました。

地域には、猫好きな人、無関心な人、嫌いな人、苦手な人が混在しています。

いろんな人がネコに関する気持ちを安心させられるよう、ネコと地域の共生をめざす活動が保護猫活動(地域猫活動)です。

昔ながらにエサをあげる・あげないという水準以上の活動をめざしています。

たとえば、ネコ自身には次のような対応を行ないます。

  • 不妊・去勢手術(TNR)
  • 耳のV字カット(桜耳カット)
  • イエネコにも不妊・去勢手術(繁殖予定外の場合)
  • 置き餌なし
  • トイレ設置

このような施策に協力することもできますし、寄付や古本募金の形でサポートすることもできます。詳しくは公益財団法人「日本動物愛護協会」のホームページをご覧ください。

ネコの成長とともに発情期がおとずれます。家族を増やす予定がない、もしくは生まれてくるネコたちの世話が困難になるといった場合は、不妊(避妊)・去勢をすることがお勧めです。健康・行動・性格など、さまざまな面で効果を得ることができるうえ、異性との接触により偶発的に妊娠してしまう事故を防ぐこともできます。

大阪市の取り組み

近年、大阪市でも保護猫への取り組みが積極的に行なわれています。

大阪市は日本では有数の大都市であり、多くの野良猫たちも生活しています。野良猫たちには餌を得ることが難しい環境に暮らすものも少なくありません。

そんななか、大阪市のボランティア団体が結集し、野良猫たちに餌を与える活動を行なっています。サポーター方々の優しさと思いやりによって、野良猫たちは少なからず快適な生活を送れるようになっています。

大阪市行政でも野良猫の問題や動物愛護に対する意識が高まっていて、さまざまな方面で保護猫に対する取り組みを展開。といっても、動物愛護推進員の不足は大阪市でも深刻です。

ここでは、大阪市の保護猫に関する取り組みを具体的にみてみましょう。

概要

大阪市では、保護猫の収容施設を設けて、保護猫を保護・飼育・里親募集を行なっています。

また、保護猫の譲渡会や啓発活動も積極的に行なっていて、地域社会との連携も図られています。市民の協力も得ながら、保護猫の幸せな暮らしをサポートしています。

野良猫の問題

野良猫は、繁殖力が強く、病気を広める恐れもあるため、地域社会にとって深刻な問題となっています。

大阪市では野良猫の不妊・去勢手術を推進し、適正な管理を行うことで、野良猫の増加を抑える取り組みを行なっています。

また、野良猫への餌やりは、野良猫にとっての一時的な救いにはなりますが、これだけでは問題の解決には繋がりません。

大阪市では、地域猫の管理や譲渡などの適切なケア方法を啓発する活動も行なっていて、地域猫の健康と安全を守るための対策を講じています。

おおさかワンニャンセンター

大阪市には、おおさかワンニャンセンター(大阪市動物管理センター)という施設があります。

このセンターは「狂犬病予防法」「動物の愛護及び管理に関する法律」「大阪府動物の愛護及び管理に関する条例」「大阪市動物の愛護及び管理に関する条例」などにもとづき、次の業務を行なっています。

  • 野犬・放浪犬・放し飼い犬などへの対応
  • 失踪した犬・猫などの受付・照会
  • 犬・猫の譲渡について
  • 犬・猫を飼えなくなった場合の相談
  • 犬猫とのふれあい事業
  • 狂犬病予防・動物愛護に関する普及啓発事業
  • 負傷愛護動物の収容・治療

など。

次の相談や依頼は別の施設になるので要注意。

  • ペットが死んだときの引き取り…環境事業センター(大阪市公式サイトで確認
  • 飼い主のわからない動物の死体の取扱い…環境事業センター(大阪市公式サイトで確認
  • 引越しに伴う飼い犬登録の手続…各区保健福祉センター(おおむね各区保健福祉センター窓口一覧

大阪市の地域社会

大阪市での保護猫に対する取り組みは、地域社会との協力や啓発活動をとおして、保護猫たちの幸せな暮らしを支えています。

大阪市のボランティア団体にはさまざまな年齢層や職業の人々が参加しています。

サポーター方々は自分たちの時間や労力を惜しまずに野良猫たちのために尽力しています。

早朝や夜間の餌付けだけでなく、診察促進や保護活動なども行なっていて、野良猫たちの健康や安全を守るために日々奮闘しています。彼らの活動によって、多くの野良猫たちが救われ幸せを感じることができています。

大阪市のボランティア団体による野良猫への餌付け活動は、地域社会に多くの幸せと感動をもたらしています。

これからも、彼らの活動がさらに多くの人々に支持され、野良猫たちの未来が明るくなることを願っています。彼らの温かい心と思いやりが、地域社会に大きな影響を与え続けることでしょう。

また、市民の理解や協力があってこそ、保護猫たちの未来がより輝かしくなります。保護猫に関心をもって、地域社会との連携を深めることで、より多くの保護猫たちが幸せな暮らしを送れる環境が整備されることを期待します。

ネコと地域:ネコ好きの気持ちを地域に溶け込ませる

お役所話を延々とまとめてきましたが、私たちのネコ好きの気持ちを地域に溶け込ませる方法が具体的にわかりました。

  • 都道府県や市町村を単位に動物愛護推進員として活動する
  • 日本動物愛護協会に加入・未加入で何らかの協力や支援をする

野良猫にエサをあげることも愛護活動の一つ。この活動は勝手にやってOKです(置き餌せずに)。ただ、地域の人たちや行政からみると、チームになってルーチンワークにもっていったほうが効率が良くなり、また双方向で情報が大きくなるメリットもあります。

ここまで書いておいて我に返ると、個人単位で活動する方が楽な人たちもいますから、地域貢献のきっかけ探しとして本記事を振り返っていただければ幸いです。

もちろん、頑張る方はぜひトライです!

【広告】

タイトルとURLをコピーしました